
外反母趾(強剛母指)とサンダル選び

こんばんわ。リソールの長谷川久美です。
本日のお客様は「足の骨が出て そこが当たっていたくなる」ので、どんなサンダルを選べばいいですか?という お悩みのコースのお客様です。
サンダル選びは 正直難しいです。
そして、今年2022年圧倒的にスポサン(スポーツサンダル)が大流行。
厚底、返しがない(靴底が曲がらない) ピタッとフィットしてない
の三大ブッブーーーーなサンダルが 売り場にならびます ひーーー涙
お悩みの 親指の付け根の甲側の骨 ここに厚みがあり トラブルがおこりやすいので、それを 避けるか 覆ってしまってなじますか。
サンダルは線や点 で 足を捉えると 疲れます
できれば面で 足と靴のフィット感をあげたい!!
上記のサンダルは 個性的で、ベルトが調整できます。そして気になる骨をよけてくれるので、悪くはない。。でも、フィット感は惜しいって感じです。
移動して こちらを

うん、悪くないですね^^
甲側をクロスの面でとらえてくれてるので 安定はしやすいです。
骨がおおわれてるところの生地もやわらかくて 痛くならなさそうです。

一番ご本人的に 履き心地を満足されたのがこちらです。
久美さん的には 骨のところを線でとらえてるので少し不安要素でしたが、痛くないと。
おそらく それぞれの線がいい感じに足と靴をフィットさせて、靴底のソフト加減も相性が良かったのだと思います。
こちら、新作ではないので、破格でゲット!!
コロナから 靴屋さんも苦しい状況で 前年度の残りしか入ってこないなど事情がありますね。おかげで セールス価格で変えたりしますが、、、
ちなみに二枚目のサンダルもご購入
一枚目は検討中
帰宅後に、LINEで
「最初に履いたサンダルはとてもおしゃれでかっこいいですね。買いにいこうかなぁと思案中^^ こういう時間はとっても幸せですね🌸」
とご連絡いただきました。
わかりますーーー!!
靴選びの指標がないときは 何時間もさまよって 何がいいんだかわからず、結局デザインで選んで足が痛くてはけず、、、もう 疲弊しかない涙
靴選びはポイントを絞ると すごく時短できます。
初めての方はこちらから
健康もデザインも諦めない靴選び♪リソールメソッド